ROBOCIP

Robocip

2021.09.27  事務所移転のお知らせ

この度、当組合は業容拡大に伴い事務所を移転いたしましたので、下記のとおりご案内申し上げます。

新事務所所在地 : 〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目18番12号 COMS虎ノ門7階
電話番号 : 03-6205-7122(変更なし)
FAX番号 : 03-6205-7123(変更なし)
新事務所での業務開始日 : 2021年9月27日(月)

2021.09.27  事務所移転のお知らせ 続きを読む »

2020.10.16  国立研究開発法人 新エネルギー ・ 産業技術総合開発機構(NEDO)「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」 公募への当組合事業採択のお知らせ

この度、当組合の研究事業「産業用ロボットの機能向上・導入容易化のための産学連携による基礎技術研究」が、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」の一つとして採択されましたのでお知らせいたします。

詳細は以下をご覧ください。

リリース全文 (PDF ファイル 387KB)

2020.10.16  国立研究開発法人 新エネルギー ・ 産業技術総合開発機構(NEDO)「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」 公募への当組合事業採択のお知らせ 続きを読む »

2020.08.07  「技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構」を設立 ―産業用ロボットのさらなる普及に向けて基礎技術研究基盤を強化―

川崎重工業株式会社(代表取締役社長執行役員:橋本康彦)、株式会社デンソー(取締役社長: 有馬浩二)、ファナック株式会社(代表取締役社長:山口賢治)、株式会社不二越(代表取締役社長:坂本淳)、三菱電機株式会社(代表執行役執行役社長:杉山武史)、株式会社安川電機(代表取締役社長:小笠原浩)の6社は、産学連携により産業用ロボットの基礎技術研究を行う「技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構」【略称「ROBOCIP」(ロボシップ)】を設立しました。

1. ROBOCIP 設立の背景

産業用ロボットは、自動車産業や電機・エレクトロニクス産業で数多く導入されており、その技術は製造業を発展させていく上で欠かせない基盤技術です。近年では労働力不足を背景に、食品加工や物流などサービス分野における産業用ロボットの活用も着目されており、産業用 ロボットの市場は拡大が見込まれています。一方で、産業用ロボットの基礎技術研究分野では未知・未解明な領域が多く、さらなる裾野の拡大と研究の深化が求められており、また、かかる研究に携わる人材の育成も急務です。しかしながら、ロボットメーカーにおいて基礎技術研究に割くことができるリソースが限定的であるという課題がありました。

2. ROBOCIP 設立の目的

産業用ロボットの基礎技術研究分野において、ロボットメーカー各社が連携することで、単独で行うよりも研究規模・内容を拡大・深化し、SDGs (Sustainable Development Goals)に則った技術革新の基盤を強化することを目指します。また、産学連携して研究を進めることで、知識の共有化を図ります。

3. 研究内容

基礎技術研究分野の3つの研究項目(「モノのハンドリング及び汎用動作計画に関する研究」、「遠隔制御技術に関する研究」、「ロボット新素材とセンサ応用技術に関する研究」)を定め、検証・評価を行います。各研究項目において、多品種少量生産現場をはじめとするロボット未活用領域においても対応可能な産業用ロボットを実現するための要素技術を確立することを目標とします。
さらに、各研究項目で得られた成果に基づき、実現場を模した環境での実証試験を行い、産業用ロボットのさらなる普及に資することを目指します。

【ROBOCIP の概要】

名称技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構
(ROBOT Industrial Basic Technology Collaborative Innovation Partnership (ROBOCIP))
所在地東京都港区
理事長榊原伸介(ファナック株式会社 ロボット事業本部 技監)
組合員川崎重工業株式会社
株式会社デンソー
ファナック株式会社
株式会社不二越
三菱電機株式会社
株式会社安川電機
設立日2020年7月10日

【ROBOCIP の取り組みイメージ図】

2020.08.07  「技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構」を設立 ―産業用ロボットのさらなる普及に向けて基礎技術研究基盤を強化― 続きを読む »