お知らせ
技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構(ROBOCIP)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」の公募に、国立研究開発法人産業技術総合研究所などと共同で提案・応募し、委託先として採択されました。
●NEDO委託事業概要
「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」
ロボットは人手不足で悩む多くの産業でその活用が期待されています。しかし、これまで人手に頼ってきた現場にロボットを導入しようとすると、多品種少量生産でロボットが扱うモノが多種多様であったり、ロボット周辺の環境の変化が大きかったりなど、ロボット化の難易度が高いケースが多いのが実情です。また、従来型のロボットシステムにおいては、システムの信頼性は高いものの、ソフトウェアのプログラミング言語が各々のハードウエアごとに異なるなど、新規の開発者が参入しづらい状況にありました。
本事業では、ロボットシステムを構成する各機能をモジュール化し、その品質や性能を可視化するソフトウェアの検証技術や各種ツールを開発・整備することで、オープンなソフトウェア開発基盤を構築します。これにより、さまざまな開発者の参入を促し、ロボットシステムを開発・導入・運用のしやすい環境を整備することで、ロボット活用の裾野が拡大することを目指します。
●共同提案概要
「ロボットSI効率化に向けた品質・信頼性・安全性強化型ソフトウェア開発基盤の構築」
本事業では、OSS 活用とモジュールベースのロボットアーキテクチャの定義を通じて、ロングテール領域にも柔軟かつ低コストで導入可能なロボットシステム開発手法を確立します。OSS や様々なベンダが開発するモジュールを検証するためのスクリーニングシステム、個々のモジュール開発を効率化するツールや検証用リファレンスロボットシステム、その他様々な開発を支援するツール・シミュレータやシミュレーションモデルを開発することで、安心して再利用可能なソフトウェアモジュールや、それらを利用可能な開発基盤を提供し、高度な熟練者でなくとも高品質なロボットシステム開発を可能にするとともに、将来的に構築されるソフトウェアモジュールやツール等の流通基盤上での提供を目指します。
●ROBOCIPの役割(担当分野)
「作業・安全設計支援ツールの研究開発」
ロボット活用の裾野拡大に向けたオープンなソフトウェア開発基盤における「リスクアセスメント支援ツール」、「作業品質検証ツール」、「遠隔介入操作支援ツール」の3つを軸とする「作業・安全設計支援ツール」の研究開発を通じて、ロボットシステムの設計から検証までの全工程を省力化し、迅速かつ効率的なロボットシステムの導入を支援します。本件は、神戸大学、大阪大学と産学連携活動として研究開発に取り組みます。
採択プロジェクト概要
- 委託事業名 : ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/
- ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築
- 事業期間 : 2025年〜2027年度
- テーマ名 : ロボット SI 効率化に向けた品質・信頼性・安全性強化型ソフトウェア開発基盤の構築
- 体制 : 代表事業者 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 共同提案者 イーソル株式会社
- 技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構
- 株式会社セック
- パナソニック ホールディングス株式会社
- 富士ソフト株式会社
- 株式会社豆蔵
- 学校法人立命館
- NEDO公表内容: https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101875.html(外部リンク)
【本リリースに関するお問い合わせ】
技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構 管理部
Tel:03-6205-7122
info@robocip.or.jp
この度、ROBOCIPの取り組みが日刊工業新聞に掲載されました。(2025年4月4日付)
こちらからお読みいただけますので是非ご覧ください。
「ROBOCIP、データ駆動のロボ基盤開発 故障復旧対応・保守 容易に」(外部リンク)
当組合が設立より4年半に渡って推進してきた研究事業の成果発表会を「ROBOCIP研究成果報告会~人とロボットとの協働社会を目指して~」と題して、以下の要領で開催いたします。
(本研究事業は国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」の一環として同機構の助成を受けております。)
「ハンドリング・汎用動作計画技術」「遠隔制御技術」「ロボット新素材・センサ応用技術」の各研究テーマを中心に実機デモなどで研究成果をご紹介いたします。
どなたでもご参加いただけますので、ご希望の方は以下の回答フォームにご記入の上、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】2025年2月27日(木) 10:00~19:00(展示は17時まで)
2月28日(金) 10:00~16:00
【会場】CO-CREATION PARK – KAWARUBA 内
羽田イノベーションシティ Zone-B 2階
京浜急行電鉄・東京モノレール「天空橋」駅直結
アクセスはこちら(外部リンク)
★ご参加について:事前登録をお願いします。
当会場では顔認証システムを採用しており、ご来場いただく方には事前に顔認証登録をお願いしております。
下記URLより事前にご回答を頂きますと、ご指定のメール先に顔認証登録案内メールを送付いたします。
回答フォーム
※上記フォームからの受付は終了いたしました。今後のお申込みは当日会場の入場口受付にて承ります。
展示ブースご案内
デモ・説明タイムテーブル(予定)
-
※両日ともに途中参加・途中退出可能ですのでご都合のよい時にお越しください。
KAWARUBA見学ツアー・懇親会
●2月27日(木) 17:00~ KAWARUBA見学ツアー
※30-40分程度、実機デモ見学等含む
見学ツアー後、KAWARUBA内にて懇親会を開催します。(無料、参加制限なし)
見学ツアーのみ、懇親会のみのご参加も可能です。
国際ロボット展iREX2023に出展いたします。
現在取り組んでいるプロジェクトの成果や取り組みについて産業用ロボットによるデモンストレーションも交えてご紹介します。
皆さまのご来場をお待ちしております。
日時:2023年11月29日(水)~12月2日(土) 10:00-17:00
※オンラインサイト(外部リンク)は2023年11月22日(水)~12月15日(金)まで公開
閲覧には登録が必要です
場所:東京ビッグサイト 東館7ホール(NEDOブース内)
公式サイト:2023国際ロボット展
【展示内容】
- システムインテグレーションのDX (データ自動生成)
- システムインテグレーションのDX (ロボット自律動作)
- 遠隔制御用通信システム
- ロボットへの軽量素材適用とセンサ活用
この度、当組合の研究事業「産業用ロボットの機能向上・導入容易化のための産学連携による基礎技術研究」が、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業「革新的ロボット研究開発基盤構築事業」の一つとして採択されましたのでお知らせいたします。
詳細は以下をご覧ください。
リリース全文 (PDF ファイル 387KB)
川崎重工業株式会社(代表取締役社長執行役員:橋本康彦)、株式会社デンソー(取締役社長: 有馬浩二)、ファナック株式会社(代表取締役社長:山口賢治)、株式会社不二越(代表取締役社長:坂本淳)、三菱電機株式会社(代表執行役執行役社長:杉山武史)、株式会社安川電機(代表取締役社長:小笠原浩)の6社は、産学連携により産業用ロボットの基礎技術研究を行う「技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構」【略称「ROBOCIP」(ロボシップ)】を設立しました。
1. ROBOCIP 設立の背景
産業用ロボットは、自動車産業や電機・エレクトロニクス産業で数多く導入されており、その技術は製造業を発展させていく上で欠かせない基盤技術です。近年では労働力不足を背景に、食品加工や物流などサービス分野における産業用ロボットの活用も着目されており、産業用 ロボットの市場は拡大が見込まれています。一方で、産業用ロボットの基礎技術研究分野では未知・未解明な領域が多く、さらなる裾野の拡大と研究の深化が求められており、また、かかる研究に携わる人材の育成も急務です。しかしながら、ロボットメーカーにおいて基礎技術研究に割くことができるリソースが限定的であるという課題がありました。
2. ROBOCIP 設立の目的
産業用ロボットの基礎技術研究分野において、ロボットメーカー各社が連携することで、単独で行うよりも研究規模・内容を拡大・深化し、SDGs (Sustainable Development Goals)に則った技術革新の基盤を強化することを目指します。また、産学連携して研究を進めることで、知識の共有化を図ります。
3. 研究内容
基礎技術研究分野の3つの研究項目(「モノのハンドリング及び汎用動作計画に関する研究」、「遠隔制御技術に関する研究」、「ロボット新素材とセンサ応用技術に関する研究」)を定め、検証・評価を行います。各研究項目において、多品種少量生産現場をはじめとするロボット未活用領域においても対応可能な産業用ロボットを実現するための要素技術を確立することを目標とします。
さらに、各研究項目で得られた成果に基づき、実現場を模した環境での実証試験を行い、産業用ロボットのさらなる普及に資することを目指します。
【ROBOCIP の概要】
| 名称 | 技術研究組合 産業用ロボット次世代基礎技術研究機構 (ROBOT Industrial Basic Technology Collaborative Innovation Partnership (ROBOCIP)) |
| 所在地 | 東京都港区 |
| 理事長 | 榊原伸介(ファナック株式会社 ロボット事業本部 技監) |
| 組合員 | 川崎重工業株式会社 株式会社デンソー ファナック株式会社 株式会社不二越 三菱電機株式会社 株式会社安川電機 |
| 設立日 | 2020年7月10日 |
【ROBOCIP の取り組みイメージ図】
